介護・障害認定審査会

介護サービスを受けるための審査会として、構成5市町の介護認定審査会を運営しています。

開催日 審査対象地域
第1合議体 年度毎に決定
開催回数
年間150回程度
津野町・中土佐町・梼原町
第2合議体 津野町・中土佐町・梼原町
第3合議体 四万十町
第4合議体 四万十町
第5合議体 須崎市
第6合議体 須崎市

審査委員の構成 医師、看護師、保健師等保健医療福祉の有識者

サービス利用までの流れ

実際にサービスを受けるには?

まずは、お住まいの市町の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。申請後は市町の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。

また、市町からの依頼により、かかりつけのお医者さんが心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。

その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。

介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、サービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。

※要介護認定において「非該当」と認定された方でも、市町が行っている地域支援事業などにより、生活機能を維持するためのサービスや生活支援サービスが利用できる場合があります。

お住まいの市町又は地域包括支援センターにご相談下さい。

障害支援区分認定等審査会

構成5市町の障害支援区分認定等審査会を運営しています。(開催回数年間12回)

開催日 審査対象地域
第7合議体 月1回火曜日 須崎市・中土佐町・四万十町
津野町・梼原町

審査委員の構成 精神保健福祉師、看護師、保健師等保健医療福祉の有識者